- 専門学校ガイドHOME
- 介護福祉士
介護福祉士

寝たきりや認知症のお年寄り、障がいを持った人などに、食事・入浴・排せつなどの介助・介護を行うのが、介護福祉士の主な仕事です。社会福祉活動の中心的な存在であり、資格取得者は、福祉施設の介護職員として活躍できます。また、在宅介護では、身体介護のほかに、掃除・洗濯・調理などの家事援助も行う場合もあります。また、本人のケアだけでなく、家族に対しても適切なアドバイスができることも大切です。福祉は人を相手にする仕事、だからこそ高齢者や障がい者への理解と思いやりのある心、高いコミュニケーション能力が求められます。
福祉施設から在宅介護まで幅広く活躍 他の専門スタッフとのチームワークも大切 病院や老人保健施設、特別養護老人ホームなどの福祉施設には、介護福祉士のほかに、医師や看護師、作業療法士など、いろいろなスタッフがいます。また、住み慣れたわが家で暮らしたいという願いに応えた在宅介護の業務では、介護福祉士はソーシャルワーカーや看護師などと一緒に具体的な在宅ケアを考えていきます。要介護者といっても、病気やケガで寝たきりの人、認知症の高齢者、入院治療は必要ないが医学的管理を必要とする人などさまざま。こうした人たちを心身ともにケアしていくには、専門スタッフとのチームワークが重要です。そして、その中心にいるのが介護福祉士といえます。